タツのブログ

元暴走族だった僕がニートから大企業で働き、感じた事をつぶやきます。主に働きかた、書評、クリエイティブについての記事を書いています。

これからの世界を作る仲間たちへ

f:id:ogatacchan:20190222185131j:image

 

 

 

落合陽一さんの

これからの世界を作る仲間達へ

 

 

気になった言葉をいくつか選別して

その中から特に気になった内容を3つにまとめます

 

 

*人間がやるべきこと→新奇性やオリジナリティ

*これからの資本主義は「暗黙知」を持つこと

*勉強ではなく研究

*スケート選手のコミュニケーション能力

*魔法を使う側になること

*変態になる

 

 

暗黙知

 

暗黙知とは、形式知暗黙知化すること。

 

形式知とはネットで検索した情報のこと。

 

ネットで知った答えに書かれていない深いストーリーを語れるか。

 

それと自分の人生がどうやって接続されるのか。

 

それを考えることで暗黙知になっていく。

 

暗黙知を養うためにはやっぱり言語化が必要で、ブログやSNSでのアウトプットが大切です。

 

 

②勉強ではなく研究

 

勉強は誰かが以前、成功したことや発明したこと成し得たことを学ぶ(真似る)ことです。

 

一方研究は、実験や、観察、調査、などを通じてその物事についての事実を深く追求ことです。

 

スケート選手は審査員がどの様に点数をつけるか研究しているそうです。

 

相手が決断しやすい材料をロジカルに提供しています。

 

つまり、相手をプログラムする様にロジックを作ること。

 

それがコミュニケーション能力とも言えます。

 

③魔法

 

ここでいう魔法とは「仕組み」だと私は考えます。

 

世の中にある誰かが考えて作ったサービスは全て魔法です。

 

魔法使いになるためには、思考力、言語化、専門性、変態性が必要です。

 

 

思考力→考える力

 

言語化→相手に伝わる形で表現する

 

専門性→その人にしかできないこと

 

変態性→レンジの広い何かのマニア

 

 

レンジが広いとは例えば、村上春樹さんの作品が好きよりという人よりも

小説全般が好きでとても詳しい人

 

 

今回の本のまとめ

 

 

暗黙知、研究、魔法というワードを取り上げてみました。

 

 

暗黙知は、ネットで知ったことを深掘りし自分の人生とどう繋がるのか考える。

 

 

その為にはアウトプットも必要。

 

 

研究は、事実を深く追求すること。

 

 

魔法は、思考力、言語化、専門性、変態になることが必要だと思います。

 

 

ミレニアル世代を含めこれからの時代を生きる人には必要なことだと思いました。

 

 

 

読んでくれてありがとう。

 

自己紹介(6歳〜12歳)

小学校入学前にお袋に床屋さんに連れて行かれました

 

出来上がった髪型は、坊ちゃんではないのになぜか坊ちゃん刈り

 

僕は全然気にいっていませんでしたがなすがままでした

 

学校のすぐ隣のアパートだったので徒歩30秒で学校につくのはうれしかった

 

1年生の時は勉強が面白かったです


授業についていけていたからだと思います

 

何をやっても楽しかったけど心のどこかで寂しい自分がいました

 

お友達もでき家に遊びに行くようになり大変お世話になりました


僕の家に事情を知ってかご飯を食べさせてくれたりお菓子をくれたり


車で家まで送ってくれたり


本当に感謝です

 

1年生は割とスムーズに過ごしていました

 

しかし2年生になると状況が変わってきました


両親が離婚したのです

 

続きはまた書きますね

 

読んでくれてありがとう

人生100年時代のお金の不安がなくなる話

 

f:id:ogatacchan:20190218163304p:plain

 

 

本はもともと好きで色々読んでいます。
自分なりに要約し感想や考えなどを呟いていこうと思います。 #読書 #本 #経済 #人生100年 #お金

竹中平蔵さんと出口治明さんの対談式の内容です。途中に質問に対して竹中さんや出口さんなりの答えがあります。とても参考になりました。まずは、個人的にチェックした箇所をザッと書きます。それを踏まえて3つに絞ろうと思います。
最後に全体のまとめをします。

*年金の積立金は140兆円ある。深刻なのは医療費
*知先行後より知行合一
*みんなで貧しくなるか、GDPを上げるか
*機械化によって仕事を失った職人たちが新しいニーズに応えるような産業を生み出していった
*考える力がベースになる
羅針盤は2つある→考える力と専門性
*何をやりたいかを明確にする

①対応力

世の中の流れが早いから対応力が必要。何が起きてるかを理解してそれに振り回されないために根本的なことを理解すること。
そのためには「考える力」が必要。
経験に振り回されずにゼロベースで考える。
過去の経験を生かして〜とか自己理解を深める時に考えがちです。
でも、ゼロベースで考えることも必要だと言うことですね。
過去の経験の中で使えるリソースがあれば使えばいいので、必要ない過去について執着しなくていいということでしょうか。

②変化

永遠は世の中にない。
でも、変化こそ永遠である。
確かにこれだけ移り変わりが早い時代に、いつまでも過去の成功体験にしがみついていると置いてけぼりをくらい浦島太郎状態になりますよね。
岡倉天心さん恥ずかしながら知らなかったので図書館でわかりやすい漫画の本探します。汗

③コンペティティブとコンピタント

コンペティティブは、エクセルを上手に使いこなせる能力のこと。
コンピタントは、エクセルそのものがなくなったり進化しても「強かにやっていける能力」のこと。
根本的なことがわかっていればエクセルがなくなっても「エクセルの役目を果たす別なものを考えて使えばいいよね」と柔軟な思考ができます。
バスケットの用語で「ピボット」があります。片足を軸にしてボールを他の仲間にパス、或いは、自分でシュートできるように自分で有利なポジションを作ることです。
個人的には「ピボット」できることがこれから生き残るのに必要だと思いました。

まとめ

 

お金の不安がなくなるかと言うと僕はなくなりません涙 
高齢化社会に伴い医療費はどんどん膨らみ年金もあてにできません。
ただ、「人口が減る分その分仕事はある」といった意味ではお金の心配はいらないのかもしれません。
しかし、AIや外国人や高齢者という労働者の中のライバルは減らないと思います。
だからこそ生き残るためにはどうしたらいいか、を考えることが大切になります。
それは先程の3つがポイントになると思います。先のことなんてわからないのだから、お金はお金で大切だけどそれよりも「どう生きたいか、何をしたいか」を考え、今何が起こってるのかを理解し柔軟に変化することが大切なのかと思います。
例えると「カメレオン」のような生き方でしょうか。
変化の多い大変な時代かもしれないけどだからこそチャンスがあるのかもしれませんね。

今日もありがとう。

  •  

自己紹介(0~6歳)

みなさんはじめまして。おがたつといいます。自分自身楽しみながらブログを続けていきたいと思っています。僕の何かが誰かの役にたったら嬉しいです。まずは簡単に自己紹介させてください。

 

 

0歳から3歳

 

僕は千葉県で生まれました。港町の田舎で育ちました。姉と両親の4人家族です。

 

僕が小さい頃から両親の喧嘩が絶えませんでした。

 

家族4人で一緒にご飯を食べた思い出がこの頃の記憶としてありません。

 

父が母に暴力を振るう姿が怖かった。

 

 

怒鳴り声が聞こえるたびに恐怖でした。

 

 

母が馬乗りになって殴られている姿をみて泣きながら「やめてよーやめてよー」と言ったのを覚えています。

 

 

原因は父親の浮気。引っ越しも何度もしました。

 

 

団地に住んでいた時期もありその頃は楽しかった記憶があります。

 

 

友達と敷地内にある公園で遊んだり。それが0歳〜3歳くらいの頃です。

 

 

3歳〜6歳

 

その後、父と母は別居しました。

 

僕は母と生活を共にしますが生活は苦しかったです。

 

それでも母は働きに出て生活を維持してくれました。

 

保育園に通いお友達も出きました。

 

この頃、好きな女の子が出きました。

 

ある時、他の男の子にいじめれているのを見て僕は止めに入り喧嘩になりました。

 

相手は大きな石を投げてきて僕の目のすぐ下に当たりました。

 

泣き叫んでいたら先生たちが気づき喧嘩は収まりました。

 

もう少し上に当たっていたら失明していたかもしれないと思うとゾッとしました。

 

 

鼓笛パレードでは大太鼓を叩きました。

 

どうやらうまくできたようで、先生や母に褒められたのを覚えています。

 

保育園を卒園する時は子供ながらに寂しい気持ちになりました。

 

一方母と父の関係は悪化していました。

 

 

父の浮気相手の家に、なぜか僕も連れて行かれたりしました。

 

その道中、母は気が動転していたのを覚えています。

 

今思うと母は精神的に病んでいました。

 

大したことしていないのにすごく怒れました。

 

足を掴まれて振り回されたり。。所謂、虐待というのでしょうか。

 

 

引っ越しを繰り返したのも母がご近所さんとのトラブルが増えたからでした。

 

旦那がいないことを気にしていた母は、近所の目を執拗に気にしていました。

 

雨戸をわざと大きな音を出してバンバン開け閉めしていました。

 

それがきっかけでトラブルになり、家の外で大きな声で口論している事もありました。

 

今思うと母の状態を考えると理解できますが、当時の僕には理解できない状態でした。

 

僕も姉も精神的に不安定な状態が続きました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。長くなったので続きを書きますね。

 

今日もありがとう。

  •